マカイバリジャパン お問い合わせ サイトマップ インドと日本とつなぐ懸け橋プロジェクト
インド国際協力プロジェクト

 > トップページ
 > 懸け橋プロジェクトとは
 > 過去のプロジェクト一覧

 > 第7回白内障キャンプ
 > 第6回白内障キャンプ
 > 第5回白内障キャンプ
 > 第4回白内障キャンプ
 > 第3回白内障キャンプ
 > 日本での研修プロジェクト
 > 第2回白内障キャンプ
 > 第1回白内障キャンプ
 > 協賛企業
 > 2005年玉露プロジェクト
 > 2004年玉露プロジェクト
 > 2003年玉露プロジェクト
 > 福岡正信氏の茶園訪問
 > 2009年エコツアー
 > 2006年茶園ツアー
 > 2005年マハラジャツアー
 > 2004年エコツアー
 > 2001年スタディーツアー
 > フェアトレード<準備中>
 > 水プロジェクト
 > 雹嵐基金
 > グジャラート州大地震基金
 > 共に成長すること
 > Growing Together
 > 2005年 来日講演記録
 > 2009年 来日講演記録
 > 2014年 来日記録 new!
 > 2001年〜2011年<準備中>

 

インド駐在ブログ
ニューデリー駐在員から届く
インドの「今」

 

 






たまたま、マカイバリの紅茶をいただいたのがきっかけで、ファンになって1年。いつかは茶園を訪れてみたいとは思っていたものの、まさかこんなに早く夢が叶うとは、さらに、あの、ラジャさんにお会いできるとは、想像もしていませんでした。

マカイバリの敷地に入った途端、『気持ちいいっ!!』心からそう思いました。景色を見て、呼吸をするだけで、自分の細胞全部が目覚め、喜んでいるように感じました。もうこの感覚だけで、『ああ、来て良かった〜!!』と満足でした。(まだ、ラジャさんにも会っていないのに・・・。)

工場の中は、まるでティーポットの中にいるように?!温かくいい香りがして感動しました。働いている人たちも、建物や機械も、全てがとても大切にされているように感じ、さらに感動しました。 茶畑に入らせてもらった時、木々や虫や鳥や牛たちだけでなく、ラジャさんや働く人々、山の下から吹き上げる優しい風、空気や空までもが、強くて優しいエネルギーを発しながら、お互い尊重しあっているのを目の当たりにし、自然と調和することの意味がやっとすこし理解できた気がします。同時に、「だからこんなに美味しいんだ!」と心から納得しました。 私にとって茶畑とその空気が本当に居心地がよく、できることなら、もう一日、もう数日。。。帰らずに泊まってすごせたらどれだけ幸せか。。。と思いました。

これほどまでに素晴らしい茶園を築かれた偉大なラジャさんなのに、全く知識のない私にも、とても気さくで紳士で優しく接してくださったのは、嬉しい驚きでした!ラジャさんの茶園にかける情熱、思いやりを知って、すっかり大ファンになりました。 大変有意義な時間をすごさせていただき、心から『来て良かったーーーー!!』と思いました。この貴重な日を一生忘れません。ぜひ、またいつか、また茶園とラジャさんを訪ねたいです。本当にありがとうございました。

It was a privelege to meet a special person like you. Please do visit us whenever you desire. MAKAIBARI is great I am only a small pattern within it. あなたのような特別な方にお会いできたのはある意味で特権です。いつでも来たいと思ったときに訪ねてきてください。偉大なのはマカイバリそのもので、私のような存在はそのなかの小さな部分にすぎません。



マカイバリ茶園を観て感じましたのは、イギリス植民地時代からのスタイルがそのまま引き継がれているような気がしました。茶園は素晴らしく絵になるような風景であり、その工場も歴史を感じさせるような建屋となっていて、双方がマッチしているように思います。

Regret to disappoint you as the british only practiced monoculture and a very sophisticated form of slavery by making the workers completely dependent on the tea only. Workers were not allowed to raise even one chicken. Moreover we were the only Indian family growing Darjeeling tea then and we did it our way. Hence there's no question of maintaining the British Raj tradition. Thank you for feeling the harmonious forces.

All other Darjeeling gardens which follow the British Raj hierarchial management even organically certified ones have huge problems of management and monoculture resulting in erosion of human values as well as top soil evident by the many landslides in the tea.

あなたをがっかりさせてしまうようで残念ですが、イギリスがやったことは単一栽培で、とても洗練された手段で農民をお茶だけに依存させる一種の奴隷制度のようなことでした。茶園労働者は、鶏一羽買うことも許されなかったのです。さらにその時代、茶園を経営していたのはイギリス人で、我々マカイバリ茶園だけが唯一のインド人による茶園経営で、我々は独自の方法でやってきたのです。ということで、イギリス植民地時代の伝統を維持するということは、そもそもここにはないのです。ただ、マカイバリ茶園の調和というものを感じていただいてありがとうございます。

その他のイギリス時代のピラミッド的階層の経営スタイルを持つダージリン茶園は、有機農園の認定を受けているところでも経営に大きな問題を抱え、さらに単一栽培の弊害が、人にも表土にも現れ、茶園の地崩れも数多く起きています。




日本での有機農法もそうですが、完全な自然農法というのは非常に難しいと思われます。マカイバリ茶園の環境からしますと、道路の排気がズが空気の対流によって谷間の茶園にまで到着するかもしれません。(ダイオキシンの恐れ)。茶葉を摘むに当たっては、人力によることが、どうしても茶娘の衣服が茶葉と接触してしまう(細菌類の付着)。

There is no such thing as natural farming. The moment man farms he projects his intellect on the land forming patterns on the land - like an artist except the earth is his canvas. What any holistic farmer can achieve is try to be sustainable according to his local, climate, scientific evolution and inner growth.

At MAKAIBARI the road has a tree lined barrier to absorb auto exhaust as well as permaculture to combat the realistic problems of dioxin. MAKAIBARI is headed for ISO9000 certification and HACCP, so the fears of germs transmitted by hand plucking and clothes are eliminated by following these standards everyday at work.

自然農法というもの事態が存在しないのです。つまり人が土地を耕せば、その瞬間に土地そのものがもっていた自然の循環に手を加えたことになります。画家が自分のキャンバスに絵を描くようなものです、農民の場合、キャンバスが土地であるということだけです。全体の調和をめざす農民が達成しようとしていることは、その土地や気候、科学的な展開や内なる成長に従って持続可能な方法をとるということです。

マカイバリでは木で道路との境界をつくり、排ガスを吸収させ、パーマカルチャー農法でダイオキシンの問題を対処しています。マカイバリはISO9000およびHACCPに認定され、その基準に従い毎日作業を行っているので細菌が衣服からお茶につくような恐れはありません。



日本の茶園は、主に機械で茶葉の刈り取る手法を用いていますので、茶木と茶木の間は通路があって作業がし易いようになっていますが、自然農法だと大変な作業になると思われます。

Japan is an industrialised society now, so farmers are lessening in numbers. In India 70% people farm so the future organic food bowl of not only Japan but for the world will be India. Please note this carefully and we will discuss this aspect a decade later!!!!!!

日本は近代的な工業国なので農民の数はどんどん減少していますが、インドでは人口の7割が農業に関わっています。つまり将来の日本および世界に有機栽培食糧を供給するのはインドなのです。このことを気に留めておいてください、そして10年後にこのことについて討議しましょう!!!!!!



昨今日本では、飲料用にお茶がクローズアップされてきています。自動販売機では、大半がお茶類で占めていますが、これは茶葉のもつカテキンの薬用効果を宣伝した結果であろうと思います。中国茶の場合も同様で、顧客の関心はお茶のうまさより、茶場の薬用効果に関心があるようです。紅茶の薬用効果として、他の茶葉にないようなものがあるでしょうか?

Black Darjeeling teas have the following pharmacological properties
・High conten of fulluoride keeps theeth in good condition.
・Mottling and decay are prevented Dr.Mcllendon published in Lancet in 1975.
・Dr.Donald Rajapakse reported in Lancet again in 1975-black tea stimulatesthe heart and is good for the nervous system because of theophyline in trace levels in black tea.Black tea also has pharmacological properties in treating abdominal, intestinal,and cerebral haemorrhages.

Orgnic black teas have an efficicacy superior to conventional green teas in this regard due to higher polypenol and catechin contents.

Black organic tea contains B2 complex 9 vitamins excellent for a healthy mouth, toungue, lips and mouth. Niacin keeps the sikin golowing. Folic acid in black darjeeling organic tea helps blood cell formation.

Hope this helps you. ダージリン紅茶には下記の薬理的な効用があります。
・多く含まれるフッ素により歯をよい状態に保ちます。

・ モザイク病や腐敗を予防することをDr. Mcllendonが英国の医学専門誌『Lancet』に1975年に発表しています。

・ さらにDr.Donald Rajapakseが同じく『Lancet』に1975年に発表した内容は、紅茶の葉から抽出されるアルカロイドであるテオフィリンが心臓を刺激し神経機能によい作用を及ぼすとのことです。また紅茶は、お腹、腸、脊髄の出血の治療するときに薬理的な効用があります。とりわけ有機栽培の紅茶についてはふつうに栽培された緑茶よりもポリフェノールとカテキン含有量が多いため、効用も優れています。

・ 有機紅茶にはB2の複合9ビタミンが含有され、口、舌、唇の健康に役立ち、また含有されているナイアシンは皮膚の成長を助けます。

・ ダージリン有機紅茶に含まれる葉酸は、血球の形成を助けます。

以上ですが、少しでもお役にたてれば幸いです。

 


<旅行取扱> 
(株)プランニングワールド
(東京都知事登録旅行業第3-4717号)
東京都中央区銀座7-12-4 友野本社ビル4F
TEL:03-3546-7081 (代)  FAX:03-3546-7775
URL: http://www.planningworld.co.jp/index.htm



マカイバリ茶園アジア・日本総代理店 有限会社マカイバリジャパン
〒165-0025 東京都中野区沼袋4-38-2
TEL: 03-5942-8210 / FAX: 03-5942-8211 / E-mail: tea@makaibari.co.jp

Copyright (C) 2017 Makaibari Japan Ltd. All Rights Reserved.